地元(日本)の山の木を使う意義2

ゲリラ豪雨や線状降水帯による土砂災害が各地で起きています。

被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

近年、多発する土砂災害は

異常気象による豪雨が引き金となっているのは間違いありませんが、

背後に、山の脆弱性が関連していることがあります。

日本の山は人工林が多く、林業の方々によって管理されてきました。

しかし、先日もお伝えしたとおり、木材の価格が低下し、

伐採したとしても元がとれないことから、山の木は放置されるようになりました。

放置された木々は自然に大きくなるので、一見問題ないようにも思えますが、

実はこれが山を脆弱にしてしまいます。

山を健全に保つには、適度な間引き(間伐)が必要となります。

間引き(間伐)をしないと、互いに近接した木はそれ以上多くなれず、

根を深く張れません。また、葉がうっそうと茂ることで

地面まで太陽の光が届かず、下草が生えないため、土がむき出しの状態になります。

この状態が、土砂崩れが起きやすい、脆弱な山です。

林業が衰退したことで、こういった状態の山が各地で増えています。

国産材を積極的に利用し、適切な値段で流通させることで、

林業を復活させ、日本の山を健全な状態に戻すことができます。

できる限り、価値のある木材を、皆様にお届けする。

性能や価格が同等であれば、社会的に意義ある木材をご提案する。

できることは小さくても、少しでも社会に貢献していければと思います。

*******************

兵庫県神戸市須磨区多井畑池の奥上11-1
        三祐木材株式会社

*******************

地元(日本)の山の木を使う意義

日本の山は、戦後植林されたスギやヒノキの人工林がたくさんありますが、

伐採適齢期を迎えているにも関わらず、伐採されずに放置されています。

日本は資源のない国として知られていますが、

山には輸出も可能な優れた木がたくさんあるんです。

伐採されずに放置される理由は、伐採して販売しても利益が出ないから。

そんな状況が今変わりつつあります。

アメリカや中国の好況を受け、外材が日本に入ってこなくなったため、

代わりに国産材の需要が急伸し、伐採しても利益がでるような価格になってきています。

兵庫県は、木材の消費地(神戸)と山(丹波や宍粟)が同じ県にあるという特徴があります。

国産材(県産材)を積極的に使用し、地産地消を目指すことで、

放置された山を元気な森に変え、衰退した林業の活性化につなげられます。

三祐木材では、積極的に国産材(県産材)をご提案することで、

少しでも日本の山が元気になり、地域が活性化するお手伝いができればと考えています。